商号 | リディッシュ株式会社 | |
所在地 | 東京都港区西麻布1-12-5 SW六本木通ビル3F | |
設立年月日 | 2015年7月1日 | |
資本金 | 8,000万円 | |
代表者 | 代表取締役 松隈 剛 |
商号 | リディッシュ株式会社 |
所在地 | 東京都港区西麻布1-12-5 SW六本木通ビル3F |
設立年月日 | 2015年7月1日 |
資本金 | 8,000万円 |
代表者 | 代表取締役 松隈 剛 |
REDISHは、創業から約7年。様々な出会い・事業の変遷・大きな事業転換を経て現在に至ります。
創業時に抱いた想いはそのままに、更なる挑戦を続けます。
始まりの年
日本のサービス産業の生産性が低いこと、特にレストラン業界において顧客ニーズをとらえられていないことに着目し、顧客にあわせたサービスができるようなレストラン経営を可能とするテクノロジーソリューションの提供を目指すべく会社設立。
大好きだったレストランが無くなってしまうという原体験をきっかけに、レストラン経営に貢献できる顧客志向のテクノロジーサービスを企画
試行の年
顧客サービスを改善しリピーターを増やせるシステムを構築、サービス提供するものの、マーケットのニーズと全くあわず、大きな壁にぶち当たる。
レストラン経営やユーザーのレストラン体験を豊かにしたいという想いや、目指していることの方向性は間違っていないことは確信、それをぶれない拠り所として試行錯誤を繰り返す。
顧客とチャットで繋がって関係を作ることができ、常連を大事にするロイヤリティプログラムの提供が可能なredishサービスローンチ
転機の年
仲間の離脱など、苦しい時期を経て、マーケットのニーズにあった形にビジネスモデルを大きく転換。暗中模索だった状況から、一筋の光明が差す。
状況は一変し、契約拡大。顧客に求められるサービスへと転換できたことを実感。
コンシェルジュシステムの導入、ビジネスモデルの転換
変化の年
新会社を設立し、経営課題やユーザーの体験を総合的に変える、今までにないビジネスモデルに。
ほどなくして、元来目指していたサービス産業全体に事業ドメインを広げるべく、組織の在り方も大きく変える。
レストラン経営全体に向けた集客・マネジメントサービス導入
変革の年
新会社設立により、事業領域を広げたことで、共感してくれる仲間、取引先、関係者が増える。
一方で、リピーターマーケティングのプロダクトは店舗に導入が進むものの、マネタイズに障壁があり、2字曲線の成長を実現できず。
より成長できる事業、及び組織へ変革すべく採用強化
試練の年
リピーターマーケティングの事業から撤退、ピボット。プロダクトローンチから4年かけて契約店舗数600以上、ユーザー数は5桁まで成長したが、開発費の増大が重くピボットを決断。
マーケティングのコンサルと、会計を軸としたデータビジネスにフォーカスし、事業の立て直しを図る。
それに伴い、エンジニアを始めリピーターマーケティング事業のメンバーが退職
第2創業の年
事業の立て直しに目途がたち、再度飛躍を図るべく、パーパスの設定、ブランディング、人事制度の強化に注力。
あらためて自分たちが何者で、何を目指しているのかを定義にした上で、ビジネスモデル及び戦略を明確に。
また上場企業からの出資を実現
挑戦の年
業界に変革を起こすべく開業コンソーシアムの企画立案・設立。
また事業の柱である会計データビジネスであるクロスポイントの本格成長を実現すべく、新しいメンバーが多数参画。
2次曲線の成長の土台ができ、自分たちのビジョン・パーパスの実現に向け来年度以降の挑戦が始まる。
飲食店業界の変革への熱い思いと常に自身のたゆまぬ成長を追い求め、世の中に
自分なりの価値を提供をしていきたい。REDISHは、そんな情熱を持ったメン
バーで構成されています。