『新規開業資金』とは?

「新規開業資金」とは、新たに事業を立ち上げる際に必要となる資金のことです。新規開業や起業には、さまざまな費用が発生します。主に以下のような費用が挙げられます。

 

・設立費用:会社を設立する際にかかる費用。登記費用や印鑑代、設立届出費用などが含まれます。

 

・建物・設備投資費用:事業所の購入やリース、内装工事、機械・設備の購入やリース、オフィス家具や備品などが含まれます。

 

・運転資金:事業を運営するために必要な日々の経費。人件費(給与、賞与)、原材料費、広告宣伝費、通信費、光熱費、交通費、リース料、保険料などが含まれます。

 

・事業開始前の準備費用:事業計画策定、マーケティング調査、開業に関する研修費用、営業許可申請費用などが含まれます。

 

新規開業資金は、事業規模や業種によって必要な金額が異なります。資金調達方法も多岐にわたり、自己資金、親族や友人からの借入れ、銀行や信用金庫からの融資、政府系金融機関(日本政策金融公庫など)の融資、民間のベンチャーキャピタル、クラウドファンディングなどがあります。

 

新規開業資金を確保する際には、適切な事業計画書の作成や資金使途の明確化が重要です。また、融資を受ける場合は、信用状況や事業計画が金融機関によって審査されるため、事前の準備が必要です。

RECOMMEND おすすめのコラム

23.07.31

税理士のカテゴリの記事まとめ

2023.07.31
  • # 税理士

23.07.17

創業融資Q&A よくある質問

2023.07.17
  • # 創業融資

23.07.17

創業融資の調達でやりがちな失敗6選

2023.07.17
  • # 創業融資

創業融資Q&A よくある質問

2023.07.17
  • # 創業融資

創業融資を成功させるには

2023.07.17
  • # 創業融資

『新創業融資制度』とは?

2023.07.17
  • # 創業融資

日本政策金融公庫とは?

2023.07.17
  • # 創業融資

創業資金の集め方5選

2023.07.17
  • # 創業融資